活動実績
詐欺被害を徹底解析!詐欺を見破る3つのポイント
弁護士のコメント 今回は、「詐欺被害を徹底解析!詐欺を見破る3つのポイント」というテーマでセミナーを行いました。 詐欺といえば、オレオレ詐欺など個人をターゲットとするものをイメージする方も多いと思います。近年では、個人をターゲットとする詐欺も巧妙化していますし、企業をターゲットにするものも増えてきています。 今回... 続きはこちら≫
会社を守るカスタマーハラスメントの実務
弁護士のコメント 今回のセミナーでは、「会社を守るカスタマーハラスメントの実務」と題して、①会社としてカスハラに対応する意義・目的、②正当なクレームとカスハラを区別する上での判断基準、③カスハラを未然に防止するための組織としての施策、④クレーム等有事の際の対応、⑤カスハラが問題となった裁判例などについてお話しました。... 続きはこちら≫
企業の利益を増加させる経営合理化のための法的手段セミナー
弁護士のコメント 今回のセミナーでは、「企業の利益を増加させる経営合理化のための法的手段」と題して、①継続的契約の解除、②賃金体系の変更、③デッドエクイティスワップ、④不採算部門の処分(事業譲渡)、⑤雇止め、⑥整理解雇などについて、具体的な事例に基づいてお話しました。 今回のセミナーでは、これらの手法... 続きはこちら≫
下関短期大学で講演を行いました!
2023年11月24日、当法人所属の内田悠太弁護士と松枝弘樹弁護士が、下関短期大学において、学生向けに「社会人として知っておくべき労働関係のキホン」というテーマで講演を行いました。 実際に実務で使われている雇用契約書や就業規則を題材として、①雇用契約の基礎(労働者の法的責任と権利)、②内定の意義、③有期と無期の違い... 続きはこちら≫
下関短期大学で講演を行いました!
2022年11月11日、当法人所属の内田悠太弁護士と宮國航平弁護士が、下関短期大学において、学生向けに「社会人として知っておくべき労働関係のキホン」というテーマで講演を行いました。 実際に実務で使われている雇用契約書や就業規則を題材として、①雇用契約の基礎(労働者の法的責任と権利)、②内定の意義、③有期と無期の違い、... 続きはこちら≫
下関短期大学で講演を行いました!
2021年11月1日、当法人所属の内田悠太弁護士と西村菜摘弁護士が、下関短期大学において、学生向けに「社会人として知っておくべき労働関係のキホン」というテーマで講演を行いました。 実際に実務で使われている雇用契約書や就業規則を題材として、①雇用契約の基礎(労働者の法的責任と権利)、②内... 続きはこちら≫