お知らせ
第69回メルマガ記事「労働時間の認定」2021.10.28
弁護士の内田です。 寒くなってきましたね。年々、「春」と「秋」が無くなってきているように感じます。 寒くなってくるとサボり気味になってくるのが「運動」です。夜にランニングしていたのですが、最近、サボり気味です。夜は「仕事終わりで疲れている」ので体が進まないのかと考え、朝に走ろうと試みたのですが、心理... 続きはこちら≫
第68回メルマガ記事「主張と証拠について」2021.9.23
弁護士の内田です。 つい先日、所内で「今年の年末は何日まで開店して、来年のいつまで休みましょうか。」という会議をしました。もう、年の終わりが近づいてきています。 歳を重ねるごとに1年を早く感じるようになっているところですが、1年という間に社会も人も大きく変化しています。 ... 続きはこちら≫
第67回メルマガ記事「証拠としての契約書の重要性」2021.8.26
弁護士の内田です。 最近は雨が続いていますね。 久しぶりに「しろくまアイス」を食べました。結論として美味しかったです。 小豆の量が絶妙で、多すぎると全体的に甘すぎになり、少なすぎるとカキ氷部分の単純な味が続いて最後まで美味しく食べられない・・・本当に「適量」だと感じました。すばらしいバラン... 続きはこちら≫
第66回メルマガ記事「債務不履行」2021.7.22
弁護士の内田です。 当法人では、昼食を原則として弁当にしています(但し、強制ではありません。)。 理由はいくつかありますが、①外食に行く労力・移動時間が省略できること、②弁護士の仕事の事柄上、第三者がいるところで込み入った仕事の話が出来ないこと、の2つが大きな理由です。 実際、昼食時間... 続きはこちら≫
第65回メルマガ記事「新・民事執行法について」2021.6.24
弁護士の内田です。 今年に入り、しばらくご無沙汰となっていた登山をまた始めました。 かれこれ4年くらいやっていなかったので、それほど高いわけでもない山でもかなり堪えました。 登り切ったときの達成感・絶景、下山後の温泉・美味い食事・・・やはり登山は最高でした。何か辛いこと(目標とす... 続きはこちら≫
経営書院から「リスクの見える化と逆算思考による最適なパワハラ対応」が発売されました。
当法人所属の弁護士内田悠太の著書「リスクの見える化と逆算思考による最適なパワハラ対応」が経営書院から発売されました。 いわゆる労働施策総合推進法等の改正により、パワハラ対策は企業にとって避けられない課題となりました。パワハラを放置すると法的責任として会社・役員・加害者従業員が多額の賠償責... 続きはこちら≫
第64回メルマガ記事「不当訴訟」2021.5.27
弁護士の内田です。 暑くなってきましたね。「6月からは半袖でもいいかな」と思う蒸し暑さです。 最近、知識の幅を広げるためにファイナンシャルプランナー技能士の試験を受験したのですが、このご時世でも非常に多くの受験者がいました。人気の資格なのですね。 試験会場では、皆さん黙って教科書を読ん... 続きはこちら≫
第63回メルマガ記事「不当訴訟」2021.4.21
弁護士の内田です。 最近、暖かくなってきましたね。冬の終わりを感じます。 私は、仕事が終わって帰宅後、21時とか22時頃にランニングをしていたのですが、冬の間は寒くてサボり気味になっていました。 ランニングや筋トレは、努力の結果が見えづらいので、筋肉量や基礎代謝なども測って... 続きはこちら≫
第62回メルマガ記事「雇用契約と賃金の基礎」2021.3.25
弁護士の内田です。 暖かくなってきましたね。下関では桜が満開です。ですが、まだまだ花見・・・という雰囲気にはなっていません。 1日も早く新型コロナウイルスの影響が終息することを願うばかりです。 新型コロナウイルスの影響が終息した後も、今の「人とあまり会わない習慣」はある程度継続するのではないかと言... 続きはこちら≫
第61回メルマガ記事「人事権の限界」2021.2.25
弁護士の内田です。 不動産関係事件の基本的な実体関係を確認する、新たに取引することになる会社の信用度を測る、強制執行により換価可能な不動産を探索するなどの目的で不動産登記簿謄本を取得することが多いのですが、今は、登記情報提供サービスというweb上のサービスで簡単に不動産登記簿謄本の“ようなも... 続きはこちら≫